「資産運用は難しそう」「もう60代だし今さら…」と思っていませんか?実は、今の時代、知識がなくても始められる“ほったらかし運用”が注目されています。特に60代からの資産形成では、手間をかけず、リスクを抑えてコツコツ増やす方法が理想的です。本記事では、貯金感覚で取り組める投資方法を中心に、安心・簡単に始められる“ほったらかし資産運用”のポイントをお伝えします。
なぜ今、60代に「ほったらかし運用」が注目されるのか
定年後の生活が長期化する中、年金だけに頼るのではなく、少しでも資産を増やしておくことは大きな安心につながります。とはいえ、毎日の値動きに一喜一憂するような運用は、精神的にも負担が大きいもの。だからこそ、自動で積立・運用ができて、ほとんど手間がかからない「ほったらかし運用」が人気を集めているのです。
資産の一部を無理のない範囲で活用し、時間を味方につけた堅実な運用スタイルが、今の60代にマッチしているといえるでしょう。
「ほったらかし運用」ってどんな方法?
“ほったらかし運用”とは、いったん設定すれば、自動で積立・運用が続いていく仕組みを活用した投資方法のこと。代表的な例としては、「ロボアドバイザー」や「インデックスファンドの積立投資」があります。
ロボアドは、自分のリスク許容度を入力するだけで、自動的に資産配分やリバランスまで行ってくれる優れもの。また、インデックスファンドは手数料が安く、長期保有に向いているため、じっくり資産を増やしたい人に最適です。設定後は基本的に放置できるのが大きな魅力です。
60代が始める際の注意点とは?
「ほったらかし」であるとはいえ、まったく無関心でいいわけではありません。
60代からの投資は“安全第一”。生活費に手をつけず、「使う予定のない余裕資金」で行うのが鉄則です。また、商品選びでは、値動きが大きすぎるものや仕組みが複雑なものは避けましょう。さらに、必要なときに引き出せる「流動性」も重視したいポイントです。年齢的にも体力や判断力の変化があるため、家族との情報共有や、定期的な見直しを行うことも安心につながります。
おすすめの“ほったらかし投資”商品
初心者におすすめなのは、「全世界株式型のインデックスファンド」や「バランス型ファンド」、または「ロボアドバイザーサービス」など。特に「eMAXIS Slimシリーズ」や「つみたてNISA」に対応した商品は、少額から始められ、コストも低く、分散効果も高いため人気です。
ロボアドなら「ウェルスナビ」や「THEO」などが有名。いずれも一度設定すれば、プロのアルゴリズムが運用を続けてくれるため、知識がなくても安心して取り組めます。
まとめ:60代からでも遅くない、ゆるやかな資産形成
60代からでも“ほったらかし資産運用”は十分に始められます。
大事なのは、焦って大きな利益を狙うのではなく、「手間をかけずに、着実に資産を守り育てる」という姿勢。老後の生活資金を少しでも安心につなげるために、まずは少額からスタートしてみるのも一つの方法です。投資が初めてでも、「貯金の延長」として気軽に始められる運用方法は意外と多くあります。
本記事があなたの資産づくりのヒントとなれば幸いです。
関連記事